SDGs 脱炭素 カーボンニュートラル 再生可能エネルギー発電促進賦課金 出力制御 卸電力市場 容量市場 取り巻く環境が大きく変化する電力業界 太陽光発電所の運営から電力小売制度まで、誰にでも分かりやすく解説します | エネルギートレンド

電撃復活!電気料金補助再開!「酷暑乗り切り緊急支援」を全て解説!

2024年夏到来

6月の豪雨の季節も過ぎ去り、7月に入ってからは本格的な夏を迎え、エアコンを使わなければ過ごせない日々がやってきました。生命に関わる猛暑などと表現されることもあり、地域によっては30℃後半まで上がることもあり、もはや日本の夏にエアコンは必需品と言っても過言ではありません。ただ、エアコンを付けると気になるのが電気代ですよね。

2024年5月までは国による電気料金補助がありましたので、例年よりも安かったのですが、ちょうど補助が切れたタイミングから猛暑がやってくるのです。

以前の記事にも記載していますが、この4月以降、電気料金単価は大幅に上昇しています。皆さんお気づきでしたか?4月から容量市場の開始、5月から再エネ賦課金の値上げ、5月をもって激変緩和措置の終了等、値上げが同じタイミングに固まったことにより、この夏の電気代が一気に高くなる予想でした。

このタイミングで電気料金の補助が、再開されることになりました。

巷ではこの政策をバラマキや選挙への政治利用だという論調がありますが、正直なところ、ホッとしたひとも少なくないでしょう。

前回(2024年5月まで)は、電気・ガス価格激変緩和対策という名称で補助が実施されていましたが、今回は「酷暑乗り切り緊急支援」という名称となります。それでは、どのような内容かを見てみましょう。

「酷暑乗り切り緊急支援」の内容

国による補助の実施期間は2024年8月使用分から10月使用分の3ヶ月間になります。

2024年8・9月使用分からの割引金額

低圧 4.0円/kWh

高圧 2.0円/kWh

※特別高圧の需要家は対象外

2024年10月使用分からの割引金額

低圧 2.5円/kWh

高圧 1.3円/kWh

※特別高圧の需要家は対象外

酷暑乗り切り緊急支援内容

参考 電気・ガス料金支援

どれくらい安くなるのでしょうか?

具体的な例として毎月350kWhの電気を使っている家庭の場合を見てみましょう。
2024年8月 4.0円×350kWhで1,400円/月の割引
2024年9月 4.0円×350kWhで1,400円/月の割引
2024年10月 2.5円×350kWhで875円/月の割引
2024年11月 割引無し

毎月350kWhを使用している家庭の場合は、3ヶ月間で3,675円の割引となります。これだけ?と思う方もいるかもしれませんが、助かるという家庭も多いのではないでしょうか?

次に、毎月500,000kWh使用している高圧需要家の場合を見てみましょう。
2024年8月 2.0円×500,000kWhで100万円/月の割引
2024年9月 2.0円×500,000kWhで100万円/月の割引
2024年10月 1.3円×500,000kWhで65万円/月の割引
2024年11月 割引無し

3ヶ月間で265万円の割引となりますので、円安で厳しい環境下にある企業にとっては、非常に意義の大きな経費削減となるでしょう。

参考までに

都市ガスは家庭及び年間契約量1,000万㎥未満の企業等が対象に8月から9月は17.5円/㎥の割引が実施され、10月は10.0円/㎥の割引となります。40㎥使用している家庭であれば、3ヶ月間で1,800円の割引となります。

補助復活の背景

今回の電気料金補助は突然決定されたものでした。なぜか?を推測してみましました。これは完全に私の憶測です。7月に入ってから、日本全体の電力使用量が激増しています。予備率も当初予想を大きく超えてきています。このままいけば電気料金は家庭で2,000〜3,000円増え、企業も数十万単位で増えることもあり、国民の不満が大爆発する。そして政府批判の声が高まる。その前に先手を打ったということではないか?と推測します。

どのように割引されるの?

国から小売電気事業者に対して割引額を補填され、小売電気事業者が需要家に対して割引を実施します。今回の補助は需要家からの申し込みなどは不要で、自動的に使用分に応じた割引が適用されます。
また、割引額はどこの小売事業者でも同額で、大手電力会社(旧一般電気事業者)であっても、新電力でも対象になるので心配はありません。請求書の記載方法には違いがあるようで、「政府支援」という項目で割り引かれているケースや、燃料費調整額、需給管理手数料から値引かれるケースなど電力会社ごとに異なるようです。注意点としては、8月利用分ということは、一般的には請求日は後になりますので割引を体感できるのは9月又は10月ということになるでしょう。

もっと電気料金を下げるためには?

今回の国からの補助があり、電気料金が下がるのは嬉しいことだと思います。しかし、世の中の物価が上がっている環境で、もっと削減できないかという想いはあると思います。よく簡単に節電しましょうと言いますが、実際のところは「もう既に節電している」のです。1世帯当たりの電力量も2005年をピークに右肩下がりなのです。(参考:日本の消費電力
ということは、さらに節電に使用量を削減するというのは、乾いた雑巾から水を絞り出すようなものです。それでは、どうすれば電気料金をさらに削減できるか?それは電力会社を切り替えることにより、電力量料金単価を下げることです。市場価格は一昨年と比較してみても、安定して安い水準なのです。今まで電力の切り替えをしたことが無いという方も、この機会に是非検討してみてはどうでしょうか?

まとめ

コロナ禍以降、厳しいインフレで収入の増加を上回る支出に悩んでいる人は多いでしょう。私もそうです。。問題はこのエネルギー価格の上昇がいつまで続くのか?我慢をすれば解決するのか?ということです。
ファイナンシャルプランナーの視点から見れば、大幅な利上げができない以上は、海外との金利差において円安が継続するでしょう。そうなれば、LNG・石油・石炭を海外からの輸入に頼る日本においては、下がる兆しがありません。国からの補助も必要なのですが、財源も無尽蔵ではありません。将来の税金として跳ね返ってきます。こうなれば個人レベルでできる限りの事をやるしかないでしょう。

例えば、戸建て住宅であれば、自家消費型太陽光発電と蓄電池の導入など使用量を大きく削減する対策を取ってゆかなければ、高い電気を買い続けなければなりません。海外依存のままであれば、エネルギー価格に悩み続けることになります。

>これからのエネルギーを真剣に考える

これからのエネルギーを真剣に考える

日本というエネルギー資源の乏しい国で、今まで通りの暮らしを送るために何をしなければならないのか?環境に配慮した電気の作り方、賢い電気の使い方をわれわれ一人一人が考えてゆかなければなりません。

CTR IMG