SDGs 脱炭素 カーボンニュートラル 再生可能エネルギー発電促進賦課金 出力制御 卸電力市場 容量市場 取り巻く環境が大きく変化する電力業界 太陽光発電所の運営から電力小売制度まで、誰にでも分かりやすく解説します | エネルギートレンド

電撃復活!電気料金補助再開!「酷暑乗り切り緊急支援」を全て解説!

2024年夏到来 6月の豪雨の季節も過ぎ去り、7月に入ってからは本格的な夏を迎え、エアコンを使わなければ過ごせない日々がやってきました。生命に関わる猛暑などと表現されることもあり、地域によっては30℃後半まで上がることもあり、もはや日本の夏にエアコンは必需品と言っても過言ではありません。ただ、エアコ […]

一挙公開!新電力ランキング(2024年3月供給実績)

2024年3月供給実績ランキング(2024年5月発表) 資源エネルギー庁から毎月発表される需要実績を元に、新電力ランキングを掲載しておりますが、地方の電気小売事業者を利用されている方は、自分の利用している電力会社がどのくらいのランキングか分からないということでしたので、今回は動画にて供給実績のある小 […]

今月も注目!新電力ランキング(2024年2月供給実績)

2024年2月供給実績ランキング(2024年5月発表) 皆さんは自分が利用している電力会社の事を知ってしますか?「当然だよ」と思われるかもしれませんが、供給量実績や小売電気事業者の中で何位かまでは知らなかったりするのではないでしょうか?このコーナーが意外と要望が多いので、今回もランキングを作成してみ […]

実話!パワコン故障してしまった!こんな時どうしよう?最善の方法とは?

太陽光発電事業のリスク パワコンが故障しました!実話です。 太陽光発電所の運営において、盗難被害、自然災害、出力制御など様々なリスクがありますが、忘れた頃にやってくるのが、パワコンの故障です。当たり前の話ですが、発電する源が故障してしまっては、発電ができず、買い取ってもらうこともできません。そうなれ […]

必見!新電力ランキング(2024年1月供給実績)

2024年1月供給実績ランキング(2024年4月発表) 皆さんはどこの電力会社を利用していますか?自分の利用している電力会社がどれくらいのランクなのか気になる方が多いようですので、今月もランキングを作成しました。 総合実績TOP50 総合実績のTOP50社となります。総合実績というのは、特別高圧・高 […]

生活直撃!2024年4月から電気代が大幅に引き上げ!どうすればいい?

2024年度スタート!電気代どうなる? 2023年度は色々なことがありました。私にとって一番大きかったのは、コロナウィルスが5類に移行し、本格的に今までの日常が戻ってきたことです。そのような2023年度も終了し、就職や進学の季節となりました。新たな気持ちで新年度を迎えた方も多いのではないでしょうか。 […]

公表!新電力ランキング(2023年12月供給実績)

2023年12月供給実績ランキング(2024年3月発表) 皆さんが利用されている電力会社はランクインしていましたか?先月、新電力の供給実績ランキングを掲載したところ、意外と好評でしたので今月も最新版ランキングを掲載します。 総合実績TOP50 総合実績のTOP50社となります。総合実績というのは、特 […]

あなたの太陽光発電所は大丈夫?2024年度の出力制御見通し

出力制御というリスク 再生可能エネルギーの固定価格買取制度が始まったのは2012年ですが、当時の世相としては東日本大震災での福島原発事故があり、脱原発、クリーンなエネルギーを推進しようという世論が根強くありました。そこから10年以上が経過し、再生可能エネルギーは大きく普及しましたが、当時と比べて現在 […]

徹底調査!新電力ランキング(2023年11月供給実績)

新電力の供給実績ランキング 自分が利用している電力会社が、どのくらいの供給実績があるのか?私もこの業界に携わるまでは、そんな事を考えたこともありませんでした。旧一般電気事業者(大手電力会社)を利用されている方は、今でもそのようなことは気にならないかもしれませんが、特に新電力を利用されている方は、どの […]

このような太陽光発電所は危ない! 送電ケーブルの盗難対策を徹底解説!

送電ケーブルの盗難事件増加の背景とは? 太陽光発電所の運営においては様々なリスク要因があります。機械故障、自然災害、出力抑制などありますが、一番深刻な問題となっているのが、盗難被害です。主に外国人の犯罪グループにより太陽光発電所の盗難被害が相次いでいるのです。何を盗られるのか?パネルやパワーコンディ […]

>これからのエネルギーを真剣に考える

これからのエネルギーを真剣に考える

日本というエネルギー資源の乏しい国で、今まで通りの暮らしを送るために何をしなければならないのか?環境に配慮した電気の作り方、賢い電気の使い方をわれわれ一人一人が考えてゆかなければなりません。

CTR IMG